2012年7月23日月曜日

簡単なのに、手抜きじゃない豊かなごはん『有元葉子のマリネがあればー仕込んでおいて、すぐごはん』


有元 葉子¥ 1,680
Amazonで詳細を見る by AmaGrea

この本で言うマリネとは、
「火を通す(焼く・茹でる)→マリネ液に漬けておく」か
「マリネ液に生のまま漬けておく→火を通す」か、
「マリネ液に生のまま漬けておく→そのまま食べる」料理。

調味料を最初に全部混ぜ合わせてしまってそれに具材を漬けこむ。
加熱しながら調味料を加えていくよりずっと簡単。
日持ちもするので忙しい人が作り置きするのにも便利。

具材や調味料の組み合わせもセンスがよく、
手抜きをしたようには全然感じられない、豊かな食卓になると思います。

難点があるとすれば、amazonで書いてた人もいるんだけど、若干塩気が勝ち過ぎているかなぁというレシピが一部ありました。
全部作って確かめたわけではないですが、見た感じでは、「ちょっと塩多すぎでは?」っていうのはほんとに一部なんですが。
でもあり得ないほどしょっぱいとかいうわけではないので、実際に作って確かめて、
塩の量は好みで加減すればいいいかな。

個人的には、お客さんが来る予定のあるときにすごく便利な本だと思います。
当日全部作るっていうのは無理があるし、ホストがバタバタしているとお客さんも楽しめないので、
数日前からちょこちょこマリネを何品か準備しておくと、余裕をもってお客さんを迎えられますよ~。


この本で作ってみたのは

鶏肉の赤ピーマンペーストのマリネ



ペーストが余ったので翌日ズッキーニとレーズンを炒めるときに加えましたがそれもおいしかった。
定番トマトソースかと思いきや、ちょっと風味の違った赤ピーマンのペーストということで
(でもトマトにちょっと風味が似ていました)
家族にも好評。

マリネすることで鶏肉もやわらかく焼けました。



豚ヒレ肉とマッシュルームのマリネ




「2日目の、ちょっとドレシングのしみすぎちゃったサラダ」が好きなので、
野菜のマリネも当然好きなんだけど、
肉はマリネしておくと技要らず、手間要らずでほんとにおいしくなるのですごい。





オクラのマリネ


油を使わない、マリネっていうか山形の「だし」に近いような食べ物。
なんだけど、ピーマンのみじん切りを加えるところが(しかもそれがおいしい)ちょっと変わってていい。


この本のレシピは定番にしたいものがたくさん。
ごちそうさまでした♪


2012年7月14日土曜日

ケンタロウ2冊比べ読み『ケンタロウのすごくシンプルなごはん』v.s.『ケンタロウの日の出食堂』


「男子の好きなガッツリ系も好きだけど、そんなのたまに店で食べればいいし、
普段の家の食事は太らなそうな料理がいい」と、思います。個人的には。

だけど、やっぱり男性に絶賛されるような料理もたまには作って、
「あたしだって作ろうと思えば作れんのよ」と示してみたくもありまして。
今回はガッツリ系料理人代表(?)の、ケンタロウさんの本を2冊。




ケンタロウのすごくシンプルなごはん (GAKKEN HIT MOOK)

こちらはタイトルの通り、半分くらいは「(調味料は別として)メイン食材は1~2つだけ」みたいな、 シンプルな料理が載ってます。
(残りは、調理はシンプルだけど材料がちょっと凝ってたりします)
ちぎったキャベツをアンチョビメインの調味料で和えるだけのサラダ、とか。
焼いた厚揚げにナンプラーや青唐辛子のタレをかけるだけ、とか。
ステップも2~3個くらいで、確かにシンプル。
おいしそうではある。
調味料の組み合わせも、「それはたしかにいいね!」と思える。


けど、もし料理が得意な人に対しての
「こんなシンプルな料理こそ腕の見せどころ」というような本だったら、
やっぱり火加減だとかそういう微妙なところが詳しく書いてないと、
ただの簡単ごはんになっちゃうんじゃない?という気がします。
「よくある調味料だけどちょっと面白い組み合わせでおいしい♪」くらいだと、あんまり買ってもらえないんじゃないかなぁと
勝手に心配してしまったり。
なので、対象は料理初心者の方かなぁ。
だとしたら、一つ難点をあげるなら、プロセスも写真のっけて丁寧に書いてあったほうがよくない?とは思います。


表紙のデザインや中の写真はおしゃれです。
「ほうれん草のバターソテー」なんかがかっこいい皿にのってかっこよく撮られていると、
なんとなく「すげーおいしそう!」ってなるよね。
それは作ってみるとふつうのバターソテーなのかもしれないけど、
初心者の方に、「なんかこのかっこいい料理、自分でも作れそうだし作ってみたい!」と思わせるパワーが
本のおしゃれさに宿っているのではないでしょうか。


この本で作ってみたのは

ピリッとにんじんサラダ


ピーラーで薄く切ったにんじんにオイスターソースベースの味付け。
確かに簡単で、おいしい。




ケンタロウの日の出食堂 (ベネッセ・ムック)

料理超初心者以外の人にはこちらのほうがおすすめ。

「もしケンタロウがお店を持つとしたら…」ということで、
ケンタロウの食堂をイメージしたレシピが「季節の定食」「ランチ」「まかない」「宴会」の設定でたくさん載ってます。

ケンタロウの料理って「家庭的」と「男の料理」の中間的なところが魅力なので、
定食屋というシチュエーションはいかにもぴったり。
がっつりした料理だけど、外食にしては野菜がたっぷりという感じの写真に、
おなかがすいてきます。

定食屋という設定なので調味料もどの家にもありそうなものばかり。
調理道具もシンプル。(『シンプルなごはん』にはミキサーなんかも出てくるけど、どの家庭にもあるってわけじゃないよね)

「だしの取り方」「イカ、エビのさばきかた」なんかも載っているので、
「普通の家庭料理がおいしく作れるようになりたい」っていう人にもぴったり。



この本で作ってみたものは…


豚ハンバーグのきのこソース



こんな大きなハンバーグ、普段作ったことない…
味付けはバター醤油ベースのオーソドックスなものでしたが、
蒸し焼きにするのでふっくらしておいしかったです。

写真には写ってませんが、定食屋というシチュエーションだけあって、
サイドメニューも一緒に提案されてるところもいいところ。

いつも小さめのハンバーグをたくさん作ってオーブンで焼くんですが、
大きいハンバーグを分けっこして食べるのも楽しい。
また作りたくなる味でした。



 

2012年7月12日木曜日

夏におすすめ沖縄料理のレシピ!『石垣島ラー油と、おいしいペンギンごはん』

存知「食べるラー油」ブームの火付け役となった「石垣島ラー油」。
予約は数ヶ月待ちとか一年待ちだとか…
幻のラー油と呼ばれるだけあって、 いまだにブームは衰える気配を見せません。
その「石垣島ラー油」作っているのが、ペンギン(辺銀という本名!)夫妻。
島で「ペンギン食堂」を営んでいます。

本書は、そのペンギンさん宅の、おうちごはんのレシピ。



食堂のメニューや旦那さんの故郷西安の料理、ご近所さんから教わった味などなど。
って聞いただけでおなか空きますが!
ちょっと心配だったのが、「手に入らない食材が多かったらどうしよう」ってこと。
確かに独特の食材が多いですが、 ほとんどに、手に入りやすい代替品も併記されてます。

なので、とりあえずは手近な物を使って作ってみて、
「今度あれが手に入ったら、今度は本物で作ってみよう」なんていうふうにもできます。

いや、中には「この野菜は何??どんな味がするの??」なんてものも出てきたりしますが、
ちょっと違う食文化や風土への憧れがかき立てられて、 見ているだかで面白いです。

この本で作ったみたのは…

島餃子







ほんとは白、緑、黒、赤、黄の五色餃子なんですが、 家では150個も作らないし、2色で。


テビチのウムクジプットゥルー



「ウムクジ」=「いもくず」。
片栗粉のサツマイモ版みたいな粉で、それを テビチ(豚足)と一緒にパリッと焼き上げた料理。
くず粉+片栗粉で代用したけど、Amazonでウムクジ発見したので、
次回はそれで挑戦したいな~。





2012年6月12日火曜日

rice bran pancakes...と格好つけても米糠パンケーキ

昨年バターが手に入らなくなった頃、仕方なく試しに

「コンパウンドマーガリン」

なるものを買いました。

曰く、「フランス産発酵バターを使用した風味豊かなマーガリン」。
値段もバターより若干安い程度かというくらいで、ちょっと高め、かなり期待しました。

けれど…「フランス産発酵バターを使用」のせいなのか、
もともと私がマーガリン好きでないせいなのか
お菓子に使ってみたところ、かなり不満足な結果となりました。
普通のバターよりも「バターっぽい匂い!匂い!」と主張が強く、
なんだかうさんくさい味になってしまったのです。



しかしそれは単に私の好みの問題らしく、
バターよりも「マーガリンのほうが体にいい」とか
「マーガリンのほうが好き」という方もいらして、
また「バターもマーガリンも区別がつかない」という方もいらして、
マーガリンを使って焼いたお菓子はチャリティで売ってもけっこう評判がよかったのです。

それでも自分で美味しいと思えないものを作るのはなんとなくはばかられ、
コンパウンドマーガリンはいつしか使われなくなり、
冷蔵庫にひっそりと置き去りにされていたのです。


が!

今回紹介する「米ぬかホットケーキ」は、バターよりマーガリンのほうが
なんとなくおいしくできます。
香料の強引な匂いがちょっとチープなんですけどおいしい気がします。
今我が家では空前の米ぬかパンケーキブームです。


前置きが長くなりましたが、レシピを紹介。

材料
小麦粉 100g
ぬか 60g (小麦粉90とぬか70でもOK)
砂糖 50g

ベーキングパウダー 小さじ2
マーガリン 40g
豆乳 140~160cc
卵2個
バニラエッセンス 好みで

米ぬかは、7分づきくらいに精米していることが多いのですがそれを使っています。
無洗米にまでしたときの米ぬか(正しくはぬか以外の部分も入っちゃってますね)にはお米のプチプチも含まれるので、パンにはそのプチプチがおいしいんですが、
ホットケーキでは十分に加熱できないので適さないかも…?

作り方
1.マーガリンを電子レンジで完全に溶かす。
2.小麦粉、ぬか、砂糖、ベーキングパウダーをボウルに入れ、泡だて器でしゃかしゃかっと混ぜておく。
もしくはビニール袋に材料を入れて空気を含ませて口をとじ、しゃかしゃか振ってもよいです。
お菓子を作るときは小麦粉はふるうのが基本ですが、ぬかは粒が大きくてふるえないのでこんな感じで適当に混ぜます。

3.別のボウルに卵を溶き、豆乳、溶かしマーガリンを入れる。
4.3に粉類を混ぜる。普通のホットケーキの要領で。あとは普通に焼くだけ。



できあがり。



上にのっているのはブルーベリージャムです。
甘さ控えめのレシピなので、ジャムをたっぷりつけて食べたい味です。

豆乳の効果かふわっとした食感と、米ぬか独特のちょっとざらりとした食感が味わえます。
ん~おいしい。


ごちそうさまでした!





2012年5月15日火曜日

[ms:11]なすのグリル ヨーグルトソース添え

grilled eggplant with yogurt sauce (なすのグリル ヨーグルトソース添え)

先月末ようやく引っ越しが済み、世間でゴールデンウィークと言われている楽しげな期間には
ひたすら片付けに追われていました。

前より田舎に引っ越したので、近所の畑にある無人販売所が楽しい。
こちらの写真はビーツの葉と切干大根の和え物。



葉を食用にするビーツというのもあるんですね。
葉っぱも赤い。
そして和えた切干大根もピンク色になります。
味は甘くて、下のほうが赤くなった冬のほうれんそうと似ています。



さて、今日のレシピですが、暑い日にぴったりのなす料理!
5月も半ばを過ぎたのに涼しい日が多いですが、簡単にできる料理なので紹介しておきますね。


材料
きゅうり 10cmくらい
なす 4つ
オリーブオイル 25g
ヨーグルト 50g
イタリアンパセリ(あれば) 適量
レモン汁 大1


例によって、野菜のサイズが日本と全然違うので、適当です。
きゅうりは元レシピだと5cm相当くらいだと思います。


作り方
1.ナスを縦にヘタごと半分に切る。皮の側を少しだけ削ぎ、平らになるようにする。水につけてあくを抜き、キッチンペーパーで水気をとったら両面に軽くオリーブオイルを塗る。

2.グリル(魚焼きグリルでもよし)で両面焼く。

3.きゅうりを大きな穴のチーズおろしでおろし、キッチンペーパーでできる限り水分をしぼる。

4.小さなボウルにきゅうり、ヨーグルト、刻んだパセリ、レモン果汁を入れて混ぜる。塩こしょうで味をととのえる。

5.焼けたなすにヨーグルトソースとくし切りのレモンを添えてできあがり。









裏の様子がわかるようにひっくり返してサーブしてみました。
なすのヘタって、レストランでたまについたまま出されるけど特別なナスなんだと思ってた…
ちゃんと焼けば違和感なく食べられることが判明しました。
ほんとはグリルで焼いて網目がついたほうがかっこいいんですが
魚焼きグリルでも十分美味しく焼けます。


ヨーグルトソースのオイルは好みで減らしてもいいかも。
夏に何度も食べたくなりそうな味です。


ごちそうさまでした♪







2012年4月10日火曜日

[ms:10]海老のカレー

curried shrimp(海老のカレー)


突然ですが、「カレー」って一口に言っても、ほんとに種類がいっぱいありますよね。
インドカレーとタイカレーは全然違うし、ベトナムカレー、欧風カレー、日本のカレー…

先日友達の友達のインド人の方にカレーを習った際、
カレーの定義って結局なんなのかを聞きました。すると、
「ん~…場合によりますけど…味噌汁も考えようによってはカレーですよね」


…え?味噌汁?

定義は結局答えてもらえませんでしたが、想像よりかなり斬新な例が出てきて、
ますますわからなくなりました。

「今日の夕ごはんはカレーライスよ~」って言われて味噌汁かけたご飯が出てきたら
ちょっとへこみそう…




今回紹介するカレーは、しっかりカレー味のカレー(?)です。
日本のカレー粉を使って作ります。
ほんとはマドラスカレーという南インドのカレー用のカレー粉が「望ましい」のですが、
日本のカレー粉でも分量を加減するとおいしく作れました。
ヨーグルトが入って北インドっぽいとも言えるし、
とにかく正統派なインド料理というわけでもないので、気楽に作ればいいのでyそう。



材料
オリーブオイル 大2(より減らしてもいいかもしれない)
玉ねぎ 大きいもの1個
ピーマン 1個+緑のタバスコ少々
トマトペースト 30cc
カレーパウダー 大1と1/2
おろししょうが 小1/2
プラムトマト 4つ
水 1と1/2カップ
海老 400gくらい
ヨーグルト 1/4カップ
ライム果汁 少々


ピーマン+タバスコってなんだ?とお思いでしょうが、
フレッシュなハラペーニョの代わりです。
日本で売ってないわけじゃないけど、あんまりないので気軽に作れるように代用してみました。
グリーンのタバスコを入れると酸味が増えるので、それにあわせてライム果汁は調整してください。

トマトペーストはトマトピューレの倍くらい煮詰まっているものなので、
なければピューレを倍量入れ、その分水を調節するといいでしょう。



作り方
1.玉ねぎは薄切り、ピーマンはみじん切り、トマトはざく切りにする。
海老は殻をむく。

2.深めのフライパンか鍋に油を熱し、たまねぎ、ピーマン、塩小3/4を入れて炒める。
玉ねぎがしんなりしたらトマトペースト、カレー粉、しょうが、タバスコを加え、
しっかり混ざるまで1分くらい炒める。

3.トマトを加え、水分が出てくるまで1分くらい炒めたら、水を入れ、5分程度煮る。
海老を加え、火が通ったら火からおろし、ヨーグルトとライム果汁を加える。




できあがり♪

ヨーグルトは火が通っちゃってもおいしい気がします。
翌日火を入れなおして食べたらまろやかでおいしかったので。

日本の煮込み系カレーと違って、かなりちゃちゃっと作れます。
冷凍のちっちゃい海老でもよいようです。
すぐに柔らかくなるあま~い新玉ねぎが出回るこの時期、おすすめです。


ごちそうさまでした♪

2012年3月6日火曜日

[ms:9]ケールのガーリックレモンソテー…だけどプチヴェールで。

sauteed kale with garlic and lemon(ケールのガーリックレモンソテー)


ケール…八百屋さんで見たことないため青汁のイメージしかなく、
「栄養価が超高いけど味は我慢しなきゃいけない」野菜だと思っていました。
むしろ、特殊な製法で他のものも混ぜてジュースにしないと飲めないような、
本来は食用に適さないようなお味のものだとさえ思ってました…

でも、海外ではごく普通に食べられているんですよね;;

最近は、プチヴェールという野菜がたまに売っていますが、
プチヴェールはケールと芽キャベツの子供だそうで、
ケールと比べてプチヴェールってちっちゃくてあまり量はないですが
レモンもいっぱいあるしということで、今日はプチヴェールでマーサのレシピを作ってみました。

あんまり関係ないですが、ここで実家でとれたちっこいレモンの自慢。



庭にちょろちょろっとかんきつ類が生えているんですが、
伊予柑、ネーブル、甘夏、レモン、あわせて100個以上とれました。

料理に瓶詰の レモン果汁を使うときもあるけど、
フレッシュなレモンがあるとやっぱりそっちのほうがおいし~♪


ケールとプチヴェールではサイズが全然違うので、
レシピは分量なしでざっくり書きます。


材料
プチヴェール
オリーブオイル
にんにく
しおこしょう
レモン果汁


作り方
1.プチヴェールをかために茹でる
2.フライパンにみじん切りのにんにくとオイルを入れ中火で熱する。
3.プチヴェールを加えてしおこしょうを適量。
4.お皿に出してレモン果汁をかける。


今回は塩豚の付け合わせにしてみました。




んー、ブログ1本書くほどのレシピではなかったか。

でもね、プチヴェールって味がとても濃厚なので、この程度の調理でほんとにおいしいのですよ。
炒めるっていうより、油少なめで焼きつける感じにすると、味の濃さが際立ってよいみたい。


ごちそうさまでした!

2012年2月4日土曜日

[ms: 8] とっても簡単!オレンジ風味のコーンミールケーキ


Orange cornmeal cake (オレンジ風味のコーンミールケーキ)

かんきつ類のおいしい季節ですね。
実家からたくさん伊予柑をもらったので、ケーキを作りました。
皮を使うので、無農薬の柑橘類が手に入りやすい今が作り時のレシピです。

ホットケーキミックスを使ってホットケーキを作れる人なら、
材料さえ揃えれば作れるはず!


 

材料 (18㎝型1台分)

オリーブオイル 65g

小麦粉 90g

コーンミール 70g

ベーキングパウダー 4g

塩 3g

オレンジの皮のすりおろし 1個分
卵 85g

砂糖 90g +トッピング用20g

辛口の白ワインまたはオレンジジュース 70g
(白ワイン40gと、皮を使った柑橘の果汁30gを使って作っています)
 

カットオレンジ(付け合せにほしければ)



作り方

1.オーブンを190℃に余熱する。18㎝のケーキ型にオーブンペーパーを敷いておく。
(オーブンペーパーの敷き方についてはまたそのうち…)

2.小麦粉、コーンミール、ベーキングパウダー、塩、オレンジの皮をボウルに入れ、泡だて器で混ぜる。

一般的なケーキの作り方では、粉類はあわせてふるいます。
特に薄力粉がダマになりやすいので。
でも、コーンミールの分量が多くてあまりダマにならないレシピなので、
泡だて器でぐるぐる~っとすると、粉がうまい具合に混ざっちゃうんですね。


3.別のボウルに、オリーブオイル、卵、砂糖、ワイン(オレンジジュース)を入れて完全に混ぜ、2の粉類を加えて混ぜる。

この混ぜ方も、ホットケーキミックスみたいに泡だて器でぐるぐる~っとしてしまっても大丈夫です。
ゴムべらで混ぜ慣れている人はゴムべらで混ぜてください。
泡だて器に生地が付くと洗うのめんどくさいし、どうせボウルをはらうときにゴムべら使うしね。
でも、適当に混ぜても大丈夫なところがこの生地のよいところです。


4.型に流してトッピング用の砂糖をふりかけ、火が通るまで3540分ほど焼く。

5.型に入れたまま20分ほど冷やし、ワイヤラックに載せて完全に冷ます。好みで、カットオレンジとサーブする。



できあがりはこんな感じ。



作って2日目くらいも食べ頃ですが、
まだ完全に冷めていないのを我慢しきれず食べると、オリーブオイルの匂いがふわり。
オレンジ果汁とワインでしっとりした生地なんだけど、
コーンミールがたくさん入っているので歯切れがよく、さらっと食べられてしまいます。

朝ごはん代わりに食べるなら、トッピングの砂糖を10g減らし、
さらに中の砂糖も減らしてもいいかもしれません。

試しに作ったときからこのレシピはとても評判がよく、
今月すでに2回焼いてます(笑)

「うちの伊予柑で作ったケーキなのよぅ」というのがまたおいしく感じられる理由かもしれませんね。


ごちそうさまでした!

2012年1月23日月曜日

[martha stewart 7] アジアンテイストのサーモンバーグ


Asian Salmon patties アジアンテイストのサーモンバーグ



久しぶりに料理の紹介をば。



アメリカって魚よりは断然お肉の文化の国だと思うのですが、

カナダやアラスカからいいサーモンが来るからか、サーモンはよく食べてるイメージありますね。



ところでどうでもいい知識ですが、お店で「サーモン」って売ってたからって「=鮭」ではないのね。

スーパーでよく見かける「サーモントラウト」または「トラウトサーモン」っていうのは、海で養殖したニジマスだそうで。

今まで「trout=鱒で、salmon=鮭なら、トラウトサーモンって…?」と思ってましたが、謎が解けました。



ちなみに、今回使ったのは、コストコで売ってたアトランティックサーモンです。





あともう一つ。

材料に「エシャロット」っていうのがありますが、

これはスーパーでよく見るあの「ラッキョウに葉っぱが付いてます」みたいなのとは全然別モノです。

あれは、…実はほんとにラッキョウです。

日に当てないように育て、若いうちに摘んだものみたい。

おしゃれな名前にしようと戦後日本で付けられたそうですよ。



本物のエシャロットは、ちょっとおしゃれな野菜を売っているスーパーにしかなくて、

手に入れるのがちょっと大変かも。

ラッキョウと区別して、日本では「ベルギーエシャロット」と呼ばれています。

英語ではshallot、フランス語がeschalot



ベルギーエシャロットを発見できたらそちらで作ったほうがいいと思いますが、

玉ねぎでもおいしくできますよ。





材料(4人分)

サーモンフィレ(皮なし) 340g…細かくたたいておく

エシャロット 1つみじん切り



おろししょうが 大1

卵 Lサイズで1/2溶いておく

チリフレーク(チリパウダー) 小1/8

塩こしょう

ライム くし型に切ったものを人数分





セサミマヨネーズsesame mayonnaiseの材料

マヨネーズ 20g

わけぎ 1小口切り

ライム果汁 大1/2

ごま油 小1









アジア風のサーモンバーグの作り方

1.細かく叩いたサーモン、エシャロット、しょうが、卵、チリフレーク、塩こしょうを入れて混ぜる。

4等分し、それぞれ2.5cmの厚さにする。冷蔵庫でしっかりとした硬さになるまで冷やす(20分程度)



2.中火に熱したフライパンで両面を焼く。

くし型に切ったライムとセサミマヨネーズを添える。







セサミマヨネーズの作り方

1.材料をすべて混ぜる。冷蔵庫で3日程度保存可能。





本に載っていたレシピは、ここに書いてあるのの約半分です。

でも4人分って書いてありました。

たくさん食べる人だったらそうなのかなぁ。

1つで、立派なハンバーガーのパテの大きさがあるので、そこは各自の判断で…





できあがり!





ベルギーエシャロットを入れるとなるとなかなかハードル高いですが、

玉ねぎでいいやと思えば気軽に作れますね。



セサミマヨネーズですが、私、ゴマ油好きなので、本に書いてあるのの倍量入れてしまいました。

でも、ゴマ油がちょっと入ってるだけで「セサミマヨネーズ」って呼べるのかな…?

すりごまなんか足してもいいと思います。

ライムはけっこう酸っぱいです。

酸っぱいの好きなのですが、減らしてしまいました。

お好みで加減してください。

(ここに書いてあるレシピは、ゴマ油をふやしてライムを減らしたものです)

ライムはともかく「マヨネーズ×ごま油×わけぎ」はけっこうおいしいです!

他の物にも使ってみたい感じ。



サーモンは「細かくたたく」と言ってもお肉のミンチみたいになるまで細かくしなくても

他の具材とちゃんと混ざればいいと思います。

冷蔵庫で寝かせる時間もあるので朝ごはんに突然「さあ作ろう」と思って作れるものでもないですが、

冷めても温めなおしてもおいしいし、こってりしていないので、

前の日に焼いておけば朝ごはんにもぴったりでした。

お弁当にもよさそう。





マーサの本には付け合せとして麺も載っていました。

中華めんを茹でて水で〆めてから、

油とライム果汁、砂糖、チリフレーク、香菜、塩こしょうで味付けするというもの。

朝ごはんに作ったメニューなので麺は作ってみてませんが、おいしいかもしれないので一応書いておきます。



ごちそうさまでした!

2012年1月6日金曜日

ダブルコームのヘアアクセサリーその2.(おおまかなレシピ付)


正月休みも終わり、だんだんと日常のペースが戻ってきました。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。



今年の記事の第一弾は、「ダブルコームのヘアアクセサリー」、ふたたびです。

たいして閲覧されていないブログですのであまり統計なども気に留めていないんですが、

たま~に統計を見ると、必ずヘアアクセサリーが見られているという…

友人の後頭部しか写っていないページなのでがっかりされているだろうなぁと思いつつ放っておりました。



たぶん私のページなんか検索してくる酔狂な方は、ネットショッピング目的ではなく

手作りしてみたいと思っていらしてるんじゃないかと勝手に推測しました。

ダブルコームって、ウェブ上であんまり作り方載ってませんよね。

なので、ほんっとに自己流なんですが、載せたらちょっとは役に立つかもと思い、書いてみます。

今は新規に作るひまがないので、できるだけイラストと言葉で説明…


ベーシックなデザインだと↓こんなのになります。


 

これは練習用に作ったもの。
じゃらじゃらしてるのが好みなんですが、これはこれで普段使いしやすい。


材料

☆ヘアコーム(歯が20本のもの)…2つ

貴和製作所で15本のしか売ってなかったんですが、20本がおすすめです。

15本だと小さすぎ。

                                                                                                                                  

☆オペロン(たぶん0.8mmだったかと)…3m



☆テグス(3)またはワイヤー(0.3)1.5mくらい。



あと必要な道具は、テグス針。あるとかなり便利です。

ここまでが、共通で、あとはビーズの種類を適当に選ぶわけです。



何パターンか作っているのですが、私がビーズを選ぶときの基本は


☆チェコのラウンド5㎜…だいたい100コくらい。一番たくさん使うので、やや薄めの色を選ぶ。

(写真のは、ライトトパーズあたりかと)


☆チェコのナツメ5…だいたい30コくらい。アクセントになるので↑よりは濃いめの色を選ぶ。

全然違う色を選んでもいいですが、同系色の1~2段階濃い色だと無難にまとまります。

20個パックだから1パックで済ませたいよ~」とかその辺は他のビーズを増やすなどの柔軟な対応で。



ちなみに前の記事で友人用に作ったのは、パープル系統でまとめてました。

私のはブラウン系統で。

ラウンドをクリアカラーのピンク系統にして、ナツメを不透明なグリーン系統(ターコイズ)とかにするとレトロ感が出たり。

この辺は好きに合わせてください。

ただナツメのほうを目に飛び込んできやすい色にしたほうがまとまります。


☆丸大ビーズ…300個くらい

ボヘミアンビーズが好きです。中が透けないタイプのほうが合う感じ。

テグスなんかに比べるとけっこう太い物を通すので、中が見えないほうがきれいかと。

友人のパープル系で使ったのはシルバーメタリックだった気がします。

同じビーズでもちょっと金属っぽくて、紫と合わせると高級感が出ました。

私のは中染めのゴールド系です。


☆チェコラウンド4㎜…36

中心の「伸びる部分」じゃなくて、コーム上にまきつけていくパーツです。

私のベーシックなものは、濃いめのブラウン系(スモークトパーズか何か)をひたすら片側18コずつ巻きつけてますが、

華やかにしたい場合はここに好きなパーツを好きなだけ組み込みます。

例えば、大きなパール、スワロフスキー、変わった形の大きめビーズなど。

ぶら下げるのではなくがっちり固定するわけなので、スワロだったら台座が付けられる形がいいと思います。

(つまり、台座も一緒に買っておいてね)

ここに色々な大きめパーツを入れる場合は、テグスではなくワイヤー(♯31とかでいいと思います。ビーズが通れば何でもOK)を使うことをお勧めします。













やっと、

作り方。

私の作り方は、「伸びる部分」を10本とか15本とか作ってコームに結びつけるのではなく、

コームの歯の付け根にノビロンを通して場所を固定しながら一気に長い1本の「伸びる部分」を作る方法です。

1本ずつ作ったほうが壊れた時も安心かもしれませんが、

短い「伸びる部分」を1本ずつ作るとかなりの長さのノビロンを必要とする上、

ノビロンを結ぶのはけっこうめんどくさいのでものぐさに1本にしてみました。





1.まず、オペロンの端を20㎝くらい残して、コームに巻きつけます。

コームの歯を左に向けた場合に上の歯1本目と2本目の間に巻きつけます。





2.残しておいた20㎝と結びます。

(イラストでは見やすいようにゆったり書いてますが、ぎゅっと巻いてぎゅっと結んでください。



3.ビーズを通していきます。

(ビーズの順番は後述します)





4.端までビーズを通したら、コームの付け根にノビロンを表から裏に向かって通し、
歯と歯の間に2周程度ぐるぐる巻きつけます。
一度結び、今度はコームの上からビーズを通します。
このままだと安定感ないなという感じがすると思いますが、
のちほどワイヤーで安定させることができるので大丈夫です。






5.これを12本程度繰り返します。

歯は20本ですので「歯と歯の間」は19ヶ所あるわけですが、両端は1本飛ばしにしたりして

12本で済ませます()

12本程度でちょうどバランスがいいんですよ。



注意:コームが2つとも中心を向くように作ってください。

私は最初作ったとき、誤って歯が同じ向きに並んでいるものを作ってしまいました







6.12本作ったら、最後の始末をはじめと同じようにします。



さて、ビーズの並べ方、および「伸びる部分の長さ」ですが…

最初に、チェコラウンド5㎜を9個、ナツメを3個、またラウンドを9個、という並べ方のセットを作ってみてください。

これが1本分の長さ。

これを基準にして色々な組み合わせを考えるといいんですが(だったらビーズの数を書くなって話ですよね)

両端に大きめビーズを配置し、真ん中へんは丸大を多めにするといいみたいです。

そのほうがねじって使いやすい。

並べ方パターンの一例

①チェコラウンド5㎜を9個、ナツメ3個、ラウンド5㎜を9

②丸大→ラウンド→丸大→ナツメ→丸大→ラウンド→丸大→ナツメ→丸大→ラウンド…を両端にして、真ん中に丸大を17

③ラウンド7個を両端にして、真ん中に丸大を17

④ひたすら丸大



何パターンか考えて、それを何回か繰り返すといいと思います。



で、12回繰り返したら…最初と同じ要領で端っこを始末します。



まだそれぞれの「伸びる部分」の安定感が悪いと思いますが、大丈夫です。

次は、コームの頭部分(?)にワイヤーを巻きつけていきます。





7.同じビーズを19個通す場合…

端を10㎝程度残したテグスに、ビーズを全部通します。

それをコームの頭に当て、歯と歯の間にビーズが1つずつくるように、

残ったテグスを使ってビーズ1つずつをコームに固定していきます。

その際、「伸びる部分」の上を通すと「伸びる部分」をコームに強く固定することができます。





色々なパーツを通す場合…

最初に全部通すようなことはせず、並べ方のバランスを考えながらワイヤーでぐるぐる留めていってください。

大きなパールを使うときは、穴の中をまっすぐにワイヤーを通すよりは

ワイヤーをパール→小さいビーズ(穴をふさぐ感じ)→パールに戻す みたいにしたほうが

立体感も出ていいです。

また、大きなスワロは安定させるために十字にワイヤーを通すなどしたほうがいいです。





はじっこの始末をして、できあがりです。


ん~、やっぱりイラストと言葉だと難しい…